投稿者 さっちん

投稿日 9月12日 21:24

7介護若者の介護について

最近テレビで若者が介護している特集を見ました。ヤングケアラーと言って最近とても増えているそうです。理由は親の熟年離婚や高齢出産など始めとしていろいろあるようです。日本だけでなく欧米でも問題になっていてイギリスではヤングケアラーを支える様々な取り組みがされています。日本はようやく最近注目されれる様になったのですが、私は若者の介護を美談にしてはいけないと強く思いました。特集では祖母と同居して一人で日常的な介護や家事をしている女子高校生と、離婚した父が認知症になってそれを金銭面も含めて一人で支えている25歳の女性が出ていました。高校生は「自分はおばあちゃんが大好きだから」と言って積極的に介護していましたが、若さゆえの正義感を大人達が利用しているような感じがしてしまいました。少なくとも介護は孫がメインで行う仕事ではないはずです。離婚した父を支えている女性は「これから結婚相手が見つかるだろうか」と心情を吐露していました。金銭や生活や介護を子供がやって当たり前と言う風潮を無くした方がいいと思いませんか?それが全ての悲劇の始まりだと思います。自分の老後は自分で責任を持って準備して臨むべきです。もし準備出来ないなら、それは自分のせいで子供が背負うものではありません。皆子供に甘え過ぎです。子供は自分の老後の保険で産むものではないです。利用ばかりされる若者が可哀想です。

投稿者 裕理
投稿日 9月13日 16:53
同意します

私も同じ番組を見て嫌な気持ちになりました。
同じ年頃の娘・息子がおりますが自分の介護でさえ彼らをあてにするつもりはありません。
まして孫になんてとんでもないです。
これからますます若者が大変な社会になっていくのに、
自分の準備不足を彼らに押し付けられません。
独身の友人達は「子供がいると老後はいいね」と言いますが、
私は子供を介護要員と考えていませんので関係ないです。
「そんな事言ったって、自分が年取ったらわかるよ。」と言う方。
その言葉は大っ嫌いです。逆だと思います。
自分が介護で苦労しているからこそ、
介護を簡単に考える事は出来ないのです。
「自分が年取ったら分かるかも」と思う人は自分が今やればいいのです。
他人にその言葉をぶつけないでください。
私はずっとその言葉を親から言われストレスを感じていました。
「大人になったらわかるよ」「親になったらわかるよ」
分かったのは親の子供に対する冷酷さと身勝手さだけでしたが。
私は全く同じ事子供にしようと思いませんでしたし、
「私は立派に育ててあげた」とも思いませんでした。
子育ては産んだからには当たり前です。
その見返りに介護は絶対変です。

投稿者 たかさま
投稿日 9月20日 09:52
58歳の友達の事

山歩きの会と趣味の習い事の中に50歳前後の独身の人が何人かいます。親しくなったらいろいろ話してくれました。

親が亡くなり今一人、「こんな年になってどうしろというのもう結婚も出来ないし」彼女曰く親の面倒を見ていたらこんな年になったと。親との生活があるので結婚は出来なかった。

それを聞いたとき≪理解の出来ない親やなあ≫昔は親も若かっただろにどうして娘を結婚させようとしなかったのかな、独り身の娘に頼っていて悪いとは思わなかったのかしら。

また別の人も同じようなことを言っていた。母が病気のときも会社に行かなければいけないので食事の用意をして出かけたり。認知になったとき外からカギをかけて会社に行ったなど、言葉少な気に話してくれた。

彼女には言えなかったが酷い親だなあ自分だって良いときがあったから子供を持てているのに自分の子供の幸せはどう思っているのかなと、会ってもいない知らない人の事を酷い人と思いました。

お友達の親の立場が分からない私が勝手なことばかり言っているのかもしれません。でも誰もが幸せになって欲しいです。

投稿者 ゆりは
投稿日 9月23日 17:34
世間に現状を知ってもらい広めないとならないですね。

若者で介護をされてる方は、心が美しいと思います。
若いのに若い時にしかできない事を犠牲にしてまで介護をされてるのは、お気の毒に思えます。

結婚できるか不安がる人もいるみたいですが、お相手に事情を話して理解して下さる方なら結婚できると思います。
探せば心広い人も多いですので必ず理解して下さる方も世の中には、多いと思います。

社会全体に この現状を広めて 社会全体で 高齢者の介護問題を解決する取り組みや 介護をする人の心身的に負担の軽くなる取り組みをしないとならないですね。

テレビで放送してた内容を もう少し社会に広めて 社会に訴えなければならないですね。そして NPO等の設立や様々な取り組みをして 高齢者も 若者も 自分らしい生き方ができる社会を作らないとならないですね。

ネットでも 今は、Facebookみたいに世界に発信できます。良い社会を作る為に この現状をマスコミのみでなく様々なツールで世間に知ってもらう事から始めたいですね。

投稿者 さっちん
投稿日 10月18日 16:55
コメントありがとうございます。

もう少し若かったら大学に再入学して勉強したいほどヤングケアラーについては興味があります。言葉は悪いですが、若者の無知と優しさと罪悪感に依存した緩い虐待の様な感じがするのは私だけでしょうか?
先日子供の労働問題に携わっているインドの方がノーベル平和賞を受賞しましたよね。日本には同様の問題が無い様に思われていますが、若年層の介護者が増えたら同じことだと思いました。何でもそうですが問題が大きく取り上げる頃には被害者は沢山発生しているんですよね。会社でもそうですが権力や経済力などの力を持っているほうが立場は上なので、何も言えないで逆らう事が出来ない下の人には気を遣わないといけません。家庭内でも同様だと思います。高齢者や親の身勝手さが招いている現象がヤングケアラーの存在だと思います。

新しいトピックを作成するにはログイン(有料会員)が必要です。

まだ有料会員のご登録がお済でない方は、下記URLからお手続きください。

有料会員ご登録(http://www.tenkoto.net/archives/120/ )

新しいトピックを作成するにはログイン(有料会員)が必要です。

まだ有料会員のご登録がお済でない方は、下記URLからお手続きください。

有料会員ご登録(http://www.tenkoto.net/archives/120/ )