投稿者 コオロギ

投稿日 8月30日 11:47

13仕事根性がないのでしょうか

大学を卒業し不動産関係の営業をしています。22歳の男です。入社して実家から遠い営業所に配属になり一人暮らしをしています。3か月目くらいから辛くて辛くてたまりません。もともと親とはドライな関係なのでホームシックではないと思います。仕事はきついですが会社の先輩も上司も優しいです。だけどなぜだかちょっとしたことで涙が出てしまって。(もちろん人前では泣きませんが)一人になりたいのに先輩達が気を遣って食事などに誘ってくれて、あまりに優しいので疲れていても断りきれないんです。もし断って一人でメシ食ってたらそれはそれで寂しいし。盲導犬のケガのニュースを聞いて土下座して謝りたい気持ちになりました。精神が不安定なんでしょうか。聞いていただきありがとうございました。

投稿者 サナギ
投稿日 8月31日 20:02
コメントします

このトピックだけではコオロギさんは根性が無いとは思いません。多分ですが疲れているのでは?少し早めに寝るようにしてまずはゆっくり休んでみてはいかがでしょうか?きっと頑張りすぎたんですよ。いい気分転換が見つかるといいですね。盲導犬の話は私も同じ感情を持ちましたよ。

投稿者 青春時代
投稿日 9月1日 21:57
今の若者は大変です

40年ほど前に若者だったものです。今の若者は昔よりはるかに大変だと思います。私の若い頃はもっとのんびりしてても出来が多少悪くても最終的には就職出来ましたし、やればやるだけ年を重ねれば重ねただけ黙っていても給料は増えました。滅多にクビにもなりませんし、結婚も普通に出来ましたし妻が専業主婦で子供の2~3人は普通に大学まで行かせてあげられました。塾などに行く必要もありませんでしたよ。4,50代は毎晩午前様で大変でしたがそれもやればやっただけ給料として返って来ました。今自分の子世代孫世代の話を聞くと驚く事ばかりです。特に正社員としての仕事の労働量の多さと給料の低さには驚きます。それは決して本人のせいではないと思います。どうしてもその環境でやっていけないと思ったら逃げてもいいんですよ。シグナルは心身の長引く不調です。

投稿者 りあ
投稿日 9月6日 10:05
私にも心当たりがあります。

わかります。私は新卒二年目ですが、まさに一年目がそんな感じでした…日々が手探りのような感覚に言い知れぬ不安でいっぱいでしたよ。
とにかく毎日が目まぐるしくて、一生懸命なんとかこなしていくけど、でも私一人がいなくてもきっと仕事は回っていくのに…と落ち込んで苦しかったです。もちろん周りの先輩は親切だしフォローもしてくれる。友人も恋人もいる。
いったい自分は何が不満なんだ?と自問自答した時期もあります。とにかく多忙で残業残業残業ばかりの日々でしたので、軽くノイローゼのようにもなってしまいました。
同期は円形脱毛症になって髪が抜け落ちたり、毎朝吐くという子もいました。みんな一生懸命で、実直な同期でしたが、辞めていきました。逆にあまり真面目とは言えないタイプの子が今は残っています。
それはそれとして、私がどうやってノイローゼ状態から抜け出したかというと、未来の目標を決めたことが大きいです。当事者は自分であり、自分が何をしたいか選べるんだ!と心に言い聞かせたんです。
仕事だって、いつだって辞められる。やりたいことがあれば、いつでもできる!と腹をくくりました。実際、会社を辞める手続きを調べたり、転職活動をしたりもしました。そうしているうちに自分が身動き出来ないような、社会にがんじがらめにされたような妙な息苦しさから解放され、すごく気持ちが落ち着いたんです。
不慣れな仕事や新しい環境に放り込まれると、毎日が手探りで未来が見えなくなっちゃうと思います。でもきっと、素敵な未来を引き寄せるために必要な時間なんだと思います。
私はノイローゼのようになったときに、本当に必要なものは何か、いざというときに頼れる友人、家族を知ることが出来ました。

投稿者 ikeT
投稿日 9月6日 17:28
自分自身の価値をもっと感じる事が重要

三ヶ月目というと、少しずつ仕事にも慣れてきた時期ですね。
そうすると、仕事のやりがい、プライベートにも考えがいく余裕が出てくると思います。
みんなが通る道とは限らないのですが、若いうちにそのような状況になることはすごく良いことだと思います。もしも、結婚してしまうと、相手のために子供のためにと自分の事を見直す暇がなくなってしまいます。
じゃあ、この時にどうすれば良いのか。まずは早く寝る事です。夜には負の考えが多く浮かんでしまいます。その分、朝早くから活動するようにすること。その上で、休みの日は、是非家の中にいることなく外出するようにしてみる事をオススメします。これも、家の中にばかりいると考えが閉鎖的になってしまうからです。

上記の二つを実施した上で、最後に生きがいを「何のために生きているのか」という永遠とも言えるテーマについて考える時間を持つことです。そのように考えていると、ふとした瞬間に自分の中に答えが見いだせると思います。
そうすると、今の感情というものがなくなり、もっと前向きな考えになり、新しい一歩を踏み出せると思います。

投稿者 コオロギ
投稿日 9月22日 14:11
何とか踏ん張ります

暖かいコメントありがとうございました。
ご自分の体験を話してくださって、自分だけでは無いのだと元気が出てきました。
やはり疲れてるんだと思いました。
朝は比較的前向きになれるので。
人生の先輩方、まずは規則正しい生活をするようにしてみます。
まとめてのお礼ですいません。

新しいトピックを作成するにはログイン(有料会員)が必要です。

まだ有料会員のご登録がお済でない方は、下記URLからお手続きください。

有料会員ご登録(http://www.tenkoto.net/archives/120/ )

新しいトピックを作成するにはログイン(有料会員)が必要です。

まだ有料会員のご登録がお済でない方は、下記URLからお手続きください。

有料会員ご登録(http://www.tenkoto.net/archives/120/ )